ワーママ転職ガイド:成功への道のり5STEP

心さん
心さん

今の職場だと、育児と仕事の両立が難しい…

心さん
心さん

子育てしながら働きやすい環境に転職したい…

わかります!私えみも約2年前、おんなじ気持ちでした。

当時勤めていた会社は、通勤時間が長くて、仕事に育児に家事に本当に生きるだけでいっぱいいっぱい。

子どもの体調不良で有給は無くなるし、もう少し経つと小1の壁もあるし…

なにより、朝一で保育園に行って、お迎えも最後の方で、子どもたちも寂しかっただろうなと思います。

そんなときによぎるのが、

転職って、実際どうなんだろう?

ということ。でも…

  • 育児と仕事の両立ができる職場なんて、あるのかな
  • 本当に転職して大丈夫かな、今までのキャリアがもったいないな
  • 自分を採用してくれる企業があるか、自信がないな

いろいろと不安な気持ち、ありますよね。

転職を考えるワーママにとって、理想の職場環境を見つけることは、とても勇気のいる挑戦ですよね。

まずは転職活動はどんなステップで行うのか、全体像を把握することで転職活動への気持ち的なハードルを下げられるのではないかなと思います。

そこでこの記事では私の経験から、ワーママが転職活動を進めるための具体的なステップを紹介します!

転職したいと思っているワーママのみなさんに、前向きな気持ちで転職活動を始められるお手伝いができれば嬉しいです。

この記事を書いているのは

えみ

プロフィール

30代ワーママ。子どもが年長・3歳のときに働きながら「中小企業→超絶ホワイト大手企業」に転職に成功! 子育てしながら働きやすい環境を実現。 転職したいワーママの力になりたくて、私の転職体験談や転職するための有益情報を発信しています!

転職活動の基本 5STEP

▶【STEP1】転職の『軸』を決める

転職したいな、と思ったらまず一番初めに取り掛かること。

それは、転職の『軸』を決めることです。

これが転職活動において、なにより重要なことだと感じました。

『軸』とは、転職で叶えたいことのこと。

心さん
心さん

叶えたいことって例えばどんなこと??

えみ
えみ

私は、『子育てと両立できる職場』を転職の軸にしたよ!

一言でいうと『子育てと両立できる職場』でしたが、具体的にどういう職場なら子育てと両立できるのかを、かなり細かく書き出しました。

具体的にはこんな感じです▼

えみが転職で叶えたかったこと
  • 通勤時間は30分以内
  • フレックス制度が使える
  • 在宅勤務ができる
  • 有給休暇がすぐ付与される etc…

他にも、どんな業種や職種で働きたいのか、どんな仕事内容で、給料はどれくらい欲しいのか、勤務時間や通勤方法など、さまざまな観点で叶えたいことがあるはずです。

浮かばなかったら、自分がいまどうして転職をしたいのか、原因から考えてみましょう!

原因を解消するために転職したい理由があると思います。

オススメは、それをノートに書きだしてみることです。

思考が整理されますよ。

▶【STEP2】転職サイトやエージェントに登録する

転職の軸が決まったら、転職サイトに登録してみましょう。

どんな感じなのか知りたい場合は、まずは一つだけ登録してみてもOK!

登録してみた転職サイトを見ることになれてきたら、ぜひ複数の転職サイトに登録してみましょう。

なぜなら、そのサイトだけでしか見られない求人もあるからです。

転職サイトは、ワーママ向けの特集があったり、「時短勤務」や「在宅ワーク」などの条件を絞って検索することができますよ。

また、転職エージェントの利用も検討してみましょう。

転職サイトは人材紹介サービスの一つです。

転職エージェントとは
  • 転職したい人と企業の最適なマッチングをサポートしてくれる
  • 職務経歴書の添削や面接対策、アドバイスをくれる
  • 一般サイトには非公開の求人を紹介してくれる
  • 年収や入社日など直接言いにくいことを交渉してくれる

などなど、利用者にはたくさんのメリットがあります◎

心さん
心さん

登録はお金がかかるの?

えみ
えみ

転職エージェントは企業から紹介料を取る仕組みなので、登録は完全無料です。

気軽に登録してみましょう!

転職活動は思ったよりも孤独なもの…。

相談できる人がいると、とっても心強いので私は利用して良かった!と思います。

どこの転職エージェントが良いのか、こちらでまとめているので参考にしてみてください。

>>

▶【STEP3】履歴書・職務経歴書を作成し、求人に応募する

転職をするうえでは必要不可欠な、履歴書と職務経歴書。

仕事をしながら、家事や育児の合間に作るのは大変ですが、ここはまとまった時間を取るなどしてがんばって作成しましょう…!

転職サイトのdodaでは、職種ごとに無料のテンプレートがあったり、ガイドに沿って入力するだけで職務経歴書が作れちゃうレジュメビルダーというサービスがあります。

dodaの会員登録をするだけで無料で利用できるので、こういったサービスをフル活用して効率よく作成しましょう!

また、転職エージェントでは書類添削をしてくれるところもあるので、そちらを利用するのもあり!

自分自身で作成する場合は、過去の経験やスキルを思いつくかぎり書き起こしてから、徐々に内容を整理していくと、読みやすい経歴書が作れますよ◎

▶【STEP4】面接準備・面接を受ける

転職サイトや転職エージェント経由でエントリーした企業の書類選考に通過したら、面接です。

面接でよく聞かれる質問をリストアップし、自分なりの答えを用意しておくと安心です。

また、模擬面接を行うことで自信がつきます。

これも転職エージェントが面接の練習をしてくれるので、是非利用しましょう。

模擬面接なので、失敗してもOK!

練習にもなりますし、私も一度WEBで模擬面接を受けたのですが、客観的にフィードバックしてくれたのでありがたかったです。

特に面接では転職理由や志望動機は重点的に聞かれるポイントです。

企業の業界や企業理念、取り扱いサービスなどはしっかりと押さえます。

面接の場で自分自身をアピールできるよう、しっかり準備して臨みましょう。

また、面接官とのコミュニケーションも大切です。

相手の質問には丁寧に答え、自分の意見もしっかり伝えられるよう心掛けます。

▶【STEP5】内定~退職の手続きを行う

すべての選考を終えて内定が出たら、条件や待遇についてしっかり確認しましょう。

最初に決めた「叶えたい転職の軸」に沿って、希望に叶っているかどうかをチェックします。

また、現職への退職の意を伝えることも重要な仕事です。

退職したいと伝えた途端、強い引き止めに遭うケースもあります。

実際、私も引き止めに遭って大変な思いをしました。

私の友人も、退職の意向を伝えても受け入れてもらえずずるずる退職できないまま時が過ぎてしまっていました。

引き止めにあっても辞めるんだという強い意思をもって伝えることが大切です。

転職活動の基本 5STEPまとめ

今回は、私の経験談をベースに、転職活動の5STEPについてご紹介しました。

復習です▼

転職活動 5STEP
  • 【STEP1】転職の『軸』を決める
  • 【STEP2】転職サイトやエージェントに登録する
  • 【STEP3】履歴書・職務経歴書を作成し、求人に応募する
  • 【STEP4】面接準備・面接を受ける
  • 【STEP5】内定~退職の手続きを行う

全体像が見えると、転職活動についてもやもやしていた気持ちが、少し晴れる気がしませんか?

1 COMMENT

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です

error: